たいらんの日本語教師ぐるぐるサバイバル

日本語教師として生き残りたい「たいらん」が頭の中のぐるぐるを吐き出すブログ

レベル差のある初級クラスでもスピーチ活動を楽しむ方法

ども、たいらんです。
クラスの中でレベル差があるのには、いくつか理由がありますよね。

ある学生は国ですでに何か月か勉強してきていて、ひらがな・カタカナは一通りマスターしていたり。

一方、まったくゼロからで、かなを覚えるところから四苦八苦している学生がいたり。

そんなクラスでも、みんなに自分の好きなことを日本語で発表してもらいたいものです。

そこで、先日やってみた活動を、備忘録的に書いておきたいと思います。

テーマ「わたしの一日」で発表活動

f:id:Tailang_YTL:20190423225515j:plain
みんなの日本語初級Ⅰ』第4課のまとめとして行いました。

まず、教師が"発表者然”として、モデル発表します。

最初と最後の礼もしっかり行います。

最後の礼をしたとき、拍手がなかったらジェスチャーで促します。

誰かが発表したら拍手をする、を習慣づけると、良い発表環境がつくられると思います。

その後、パワポ・模造紙・プリントなどで、いま発表したモデル文を示します。
以下、モデル文です。

みなさん、こんにちは。
わたしの いちにちを はっぴょうします。

わたしは まいあさ じにおきます。
じから べんきょうします。
12じから 1じまで やすみます。

がっこうは ごご4じに おわります。
5じから 8じまで はたらきます。

11じに ねます。

いじょうです。どうもありがとうございました。

青い部分は、未習の言葉なので、母語で訳を伝えます。

ここは、発表のフォーマットとして、何回か練習して言えるようにしておきます。


そして、赤い部分を、学生自身の状況に即した内容に変えてもらいます。

「おきます」「べんきょうします」「やすみます」「おわります」と、最後の「ねます」は全員に当てはまるはずなので、時間を変えるだけで大部分は完成です。

理解がゆっくりな学生は、ここまでで十分

誤字脱字を見てあげて、発表の個人練習に移らせます。


一方、もう次の課以降の言葉をいろいろ知っている学生は、「寝ます」の前に文を追加させます。

アルバイトをしていれば、「はたらきます」は生かしていいですし、していなければ削って代わりの文を挿入します。

今回は、

8時に晩ごはんを食べます。
9時から11時まで映画を見ます。

など、思い思いに言いたい文を追加していました。
(食べます、見ますは6課の新出語)

発表前に、個人練習!

さて、書き終わったら、「個人練習」の時間を必ず取ります。

その際、次のことを意識して、学生にハードルを用意します

メモから目を離さず音読している学生 → 顔をあげて話す時間を増やす。
顔をあげて話そうとしている学生   → 笑顔で発表できるようにする。
完全に覚えて話している学生     → 身振り手振りもつけて話す。

個人練習をすることで、運用が難しい学生は、少し自信を持って発表に臨めるようになります

進んでいる学生には、より発表らしい発表を目指してもらいます

ペアで発表し合おう!

これで準備ができました。いよいよ発表です。

せっかく何度も練習したのですから、1回発表しただけじゃもったいない!

ということで、ペア発表を、相手を変えて次々に行ってもらいます。

3~4人と発表し合えたらいいですね。

全体発表で締める!

そして、最後に全体で3~4人に発表してもらいます。

立候補者がいれば、その人にお願いしていいと思いますが、なかなかいない場合もありますよね。

その場合は、誰の発表がよかったか、面白かったか、を聞いてみます。

少なくとも3~4人の発表を聞いているので、誰か推薦してくれると思います^^

推薦された人は「え~^^;」と言いつつ、ちょっと嬉しそうに出てきてくれます。

発表後は…そう、拍手を忘れずに!


というわけで、初級クラスのスピーチ活動のアイディアでした。

んだば!

4コマ漫画「かびーん-日本語教師の日常」

f:id:Tailang_YTL:20190407135835p:plain

 

f:id:Tailang_YTL:20190421215121j:plainf:id:Tailang_YTL:20190421215130j:plain

 

プリントの裏に、ちょこんと「かびーん」って書いてあるのは、シュールで可愛らしかったです。

 

「ガビーン」が出てくるマンガって、何だったんだろう…。

 

きょうび、あんまり使わない気がしますが。

 

 

初めて色を付けてみました。

1コマ目の学生が全裸になってますね。。

難しいもんです。

 

第1弾よりは、早くできました。 

guru-japanese.hatenablog.com

 

クスリと笑っていただければ、これ幸い。

 

んだば!

「端末上で作成されたファイルが多すぎ」との通知…犯人見っけ!

ども、たいらんです。

 

帰国してから1年半ほど使っている安藤さん(ただのAndroid)なんですが、

最近「端末上で作成されたファイルが多すぎます」「動作に悪影響を与える恐れがあります」といった通知が出るようになりました。

 

ストレージで確認してみると、確かに残り2.5GBほどしかありません。

 

じゃ、不要なファイルを消せばいいはず。

 

一番容量を食っていそうな写真を削除、削除 ♪

 

使っていないアプリも削除、削除 ♪

 

さ、これでだいぶ掃除できただろう。

 

 

 

 

 

 

f:id:Tailang_YTL:20190419212638p:plain

PC接続した安藤さんの容量

 

 

ちっとも減っちゃいないよ。

 

これは一体どういうことだい?

 

 

わかっちゃったんですよ、犯人がね!!

 

ストレージの中のファイルを探しても、そんなに容量を食っているブツが見当たりません。

 

困ったな…と思っていたところ、ふとまたアプリの一覧を眺めてみると、ありました!

 

f:id:Tailang_YTL:20190419214410p:plain

 

犯人は、Evernote!!お前だー!

なんと6.36GBも占領してやがった。

 

容量を食っているアプリをスリム化する方法

 

Androidバージョン8.0.0の場合です)

1.端末の「設定」→「アプリ」を開くと、「全てのアプリ」が表示されます。

 

2.右上の部分をタップすると、サイズ順にアプリを並べ替えることができます。

(私の場合、これを知らずに眺めてたので見落としていました)

 

3.例えば、Evernoteを開いたら、上から3つめの「ストレージ」をタップします。

 

4.左上に表示される「データの消去」をタップして、データを削除します。

(ホーム画面からは消えるようです。アンインストールはされていません)

 

5.これで、またアプリを開いてログインし直せば、最低限必要なサマリー(リストに表示される各記事の最初の部分と写真)などを同期してくれます。

 

6.結果、約80MBまで削減できました!ぱちぱちぱち。

f:id:Tailang_YTL:20190419213434p:plain

 

7.ついでに、使用するストレージを「外部ストレージ(SDカード)」に変更すれば、本体の容量は圧迫されずに済むようです。

 

無事、ストレージがスリムになって、ほっとしました。

お試しの際には、バックアップをお忘れなく。

 

んだば!

授業でパワーポイントを使ってみて考えたこと

ども、たいらんです。

今日もパワーポイントを使った授業をしてきました。

 

前回はパワポで教材を作ることのメリットについて書きました。

しかし一方で、気になることもいくつか出てきました

この記事では、初級の授業をパワポでやってみて感じたデメリットについて書きたいと思います。

 

1.授業がガチガチになりやすい 

f:id:Tailang_YTL:20190418230557j:plain授業はライブであり、一回として同じ授業にはなりません。

学生の反応によって、授業の流れを臨機応変に変える必要があります。

 

例えば、

 ・学生からイイ文が飛び出したら、それを文型の例文として取り上げる。

・学生の理解の具合を見て、教材を提示する順番を変える。またはバッサリ削る。

 

こういったことは、パワポを黒板代わりに使おうとすると難しい。

 

事前にパワポ化した素材や例文は、基本的にその場で変更したり、順番を入れ替えたりすることはできません。

 

クリック連打で素材を飛ばすことはできますが、

一瞬でも目に触れる以上、「今のは何だ?」と余計な考えるエネルギーを使わせてしまいます

 

パワポは講義のように、決まっていることを紹介したり、練習問題を映して考えさせたりすることには向いています。

 

しかし、あまりガッチリ作りすぎると、

学生との生のやり取りによるライブ感が薄れてしまうのだ

と気づきました。

 

ライブ感が薄れるということは、うちで通信教育を受けるのと変わらなくなってしまいます。

せっかく教室に集まって授業を受けるからには、

その場でしか味わえない「学び体験」

を重視したいものです。

 

2.学生と対面する時間が減る 

f:id:Tailang_YTL:20190418230607j:plain

photo by ぱくたそ

パワポを映すと、学生の目は当然スクリーンに向きます。

そして、教師の目線はスクリーンと、操作する手元のパソコンを行ったり来たり。

 

特に、文型導入でアニメーションを使うとその傾向が高くなるようです。

 

また、紙教材を使っていた頃と比べて、

学生と目が合う時間が減った

と感じています。

 

もちろん、パワポを使っていても、学生たちの顔を見ていないわけではありません。

しかし、

学生たちはスクリーンのほうに目が行っている

ので、対面していると感じない。

 

学生からすると、教師の声が「オーディオ」のように聞こえているんじゃなかろうか。

 

言葉の授業は、「会話」できるようになることが目的なのに、パワポの多用で「会話」が減ってしまっては本末転倒ですよね…。

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し 

以上が、2週間、初めてのパワポ環境にウキウキして、パワポ中心の授業をしてみた感想です。

 

どうも、自己満足の世界に陥ってしまっていましたね…反省。

 

でも、おかげで、どういう授業を目指すべきかを考えるいい機会になりました。

つまるところ、大事なことはやっぱり「バランス」なのでしょう。

 

今後は、日本や海外の言語教育で、パワポなどのICT活用事例を探ってみたいなと思っています。

 

んだば!

授業でパワーポイントを使ってみて感じたメリット4つ

ども、たいらんです。

今学期から某関東の某大学で日本語を教えています。
 
以前勤めていた日本語学校との最大の違いは、
パワーポイントをフルに使った授業をしていること。
 
これまでは、教室にパソコンなどの情報機器を使う環境がなかったので、紙ベースで教材を作っていました。
 
もちろん、パワポを使わなければいけないわけではありません。
が、せっかく設備が整っているので、チャレンジしてみています。
 
いま流行りの「ICT教育」の一つですね!
 
始めて2週間くらいなのですが、いま感じているメリットとデメリットを書きたいと思います。
 

授業でパワーポイントを使うメリット

f:id:Tailang_YTL:20190416230322j:plain

photo by ぱくたそ

紙教材に比べて素材の入手と加工がラク

2人の人物が話をする場面を示して導入をする場合、人物の絵や吹き出し、その他必要な紙板書を作りますよね。
昔は厚紙に書いて裏にマグネットを貼った「ターゲット文型」の紙板書も作っていました。
それらを順番に黒板に貼ったり提示したりしていたわけです。
 
しかし、パワーポイントを使えばそんな準備や操作が、画面上でいとも簡単にできます。
インターネットでさくっと素材を検索して貼り付けて利用できるのも魅力的です。
 
素材の入手の容易さと、加工の幅広さは、圧倒的に手作業に勝ります。
 

授業にちょっと身軽に行ける

紙板書がないので、授業に持っていくものは減りました。
一方、ノートパソコンは持っていくので、重量的にはむしろ重くなっているかも?笑
 
とはいえ、色々な形の紙板書はかさばるし、何かの拍子に破れたり、順番がバラバラになったりする恐れがあります。
 
ノーパソ一台抱えていけばいいという身軽さはありがたいです。
 

時間の節約になる

これは準備段階と授業時、それぞれで感じたメリットです。
 
まず、準備段階では、上でも書いた通り、素材の入手と加工が容易なので、教材を作る時間は短縮されました。
 
また、授業時はタップ一つで次の教材に進めるので、紙板書を取り出したり、黒板に貼った紙板書を取り外したりするのに使う時間はゼロです。
 
テンポよく授業が進められるのは、とてもよいと思っています。
 

スペースの節約になる

紙板書を作ってしまうと、「せっかく作ったから…」「また次使うかもしれないし…」と思って、なかなか捨てられない方、多いんじゃないでしょうか。
私も昔作った紙板書が大量に、押し入れの一画を占拠しております。
 
でも、いつか使うだろうのいつかは、たぶん来ないんですよね…。
 
しかも、「その時」が来た時には、すぐ取り出せる所にない可能性が大。
もう一つあり得るのは、昔作ったことを忘れて、また新たに作ってしまうかも。
 
そうなってくると、教材として貴重なスペースを確保しておくのが、もったいない気が…。
 
パワーポイント等で教材を作った場合は、教材がデータとして残るので、物理的なスペースの心配はありません。
 
まあ、整理しておかないと取り出せない、というのは紙モノと変わらないですが汗
 
 
 
とりあえず、ざっと以上のようなメリットがあると感じています。
 
一方で、デメリットや心配していることも、もちろんあります。
 
それは、次の記事で!

面接のとき、声が小さくなってしまう人へ2つの対策。「大きく」ではなく「〇〇く」しよう!

面接って、何回やっても緊張しますよね…。

緊張すると、声も普段より小さくなりがちです。

 

この記事では、

・面接指導している学生の声が小さいのを何とかしたい先生

・面接のとき声が出ていないと言われて困っている人

向けに、対策をご紹介します。

 

 

声が小さくなる原因

 

f:id:Tailang_YTL:20190415220256j:plain

photo by ぱくたそ

声が小さくなる、ということは、普段はもっと声が出ているということです。

友達や家族、親しい先生と話すときは、精神的にリラックスしています。

「うまく話せるか」「どう評価されるか」なんてことを考える必要はありません。

 

それが一転、面接では「かしこまった」態度や口調をせねばならず、入室から退室までの所作振る舞い全部を「見られている」という緊張から、普段と同じ声量が出ないのでしょう。

 

これは、初めて面接に臨む人の多くが経験することです。

だから、何度も練習を重ねることで、徐々に克服していけば大丈夫です。

 

しかし、そんなに練習の機会がなく、もう面接まで間がない!という人には、ちょっとしたコツを紹介します。

 

「大きくする」必要はあるか

 

ここまで、何度も「声が小さい」と表現してきました。

だったら「大きくすればいい」のかというと、それはちょっと待ってください。

 

私が面接指導をした学生に、「もっと声を大きく!」と言ったところ、

 

・自分の声量が把握できず、大きくする方法がわからない学生

・大きくしようと思ったら、どなっているような口調になってしまう学生

 

がいました。

 

普段から声が小さめの人に「もっと大きく!」と言っても、感覚がつかめないようです。また、「大きく=叫ぶ」になってしまうと、面接官にいい印象は与えられないでしょう。

では、どういった方法がよいのでしょうか。

 

おすすめの対策2つ

 

私が指導した中で、効果があったと考えているのは、次の2つです。

①カメラで撮影作戦

 

姿勢を直すときにも使った手です。スマホを使って、先生が動画を撮影します。

再生してみて、何を言っているのか分からないほど小さければ、

 

「次は、これなら聞こえるだろうと思う大きさで話してみて」

 

とアドバイスします。

 

このような基準を設けることで、声の大きさのゴールがわかるので、改善しやすくなります。

 

声は大きくするより○○する

 

もう一つ、即効性がある声かけは、

「もう一段、声を高くしてみて」

と言うことです。

 

ぼそぼそ答えてしまう人の声は、たいてい「低い声」なっています。

 

先生が「低い声」から「高い声」に転じる例を聞かせてあげると、よりイメージしやすいです。

例えば、「本日はよろしくお願いいたします」や自己紹介など、短いフレーズで練習するといいでしょう。

 

声の「大きさ」ではなく「高さ」を意識すると、ガラッと印象が明るくなります。

どうぞ試してみてください。

 

それでは、このへんで!

中国の教え子たちと2年ぶりの再会~和食を食べに行こう!~

ども、たいらんです。

私が中国の大学で教えていた学生たちが、この4月に来日して留学生活をスタートさせたということで、土曜日に会ってきました。

 

その数、なんと6人!

 

彼らの前の学生はだいたい例年2~3人だったはずだから、一気に倍増。

直接授業を受け持っていたのは2年間で、2年ぶりの再会でした。

 

あれから日本語は上手になったかな??

 

待ち合わせに最初に現れた二人の女子学生が、

「先生!お久しぶりです!」

と駆け寄ってきてくれました。

 

その後、集まった学生たちも、みんな日本語だけで十分会話できていました。

(ちゃんと日本語の勉強をがんばっていたんだなァ…)

しみじみ、そう思いました。

 

さてさて、日本に来たばかりだし、何か日本っぽいモノを食べさせてあげたいと思い、

・場所は新宿

・ランチ

・人数は7名

・和食

という条件でいろいろ探しました。

そこで見つけたのが、コチラ、「かこいや」さん。

tabelog.com

7人が座れる個室、しかも掘りごたつで、座敷に座るのに慣れない留学生たちにはありがたい!

こちらの お昼のミニ御膳『花笑み御膳』 (2,000円/人)を頂きました。

f:id:Tailang_YTL:20190414204444j:plain

わっぱめしとお味噌汁もつきます

今回は久しぶりの再会で、いろいろ懐かしい話に花が咲きました。

こちらの御膳は、おしゃべりを楽しみながら食べるのに、ちょうどいいボリュームでした。

彼らの一番人気は、天ぷら!衣がさくさくでおいしかったです。

聞いたら、来日してからチェーンの牛丼やコンビニ弁当ばかり食べているそうで…。(ある意味それも日本っぽいんですが苦笑)

いい所で食事できてよかった!

 

これからみんな、大学院を目指すそう。

かげながら、応援するよ!

ファイト~!

 

それでは、また!