たいらんの日本語教師ぐるぐるサバイバル

日本語教師として生き残りたい「たいらん」が頭の中のぐるぐるを吐き出すブログ

面接のとき、声が小さくなってしまう人へ2つの対策。「大きく」ではなく「〇〇く」しよう!

面接って、何回やっても緊張しますよね…。

緊張すると、声も普段より小さくなりがちです。

 

この記事では、

・面接指導している学生の声が小さいのを何とかしたい先生

・面接のとき声が出ていないと言われて困っている人

向けに、対策をご紹介します。

 

 

声が小さくなる原因

 

f:id:Tailang_YTL:20190415220256j:plain

photo by ぱくたそ

声が小さくなる、ということは、普段はもっと声が出ているということです。

友達や家族、親しい先生と話すときは、精神的にリラックスしています。

「うまく話せるか」「どう評価されるか」なんてことを考える必要はありません。

 

それが一転、面接では「かしこまった」態度や口調をせねばならず、入室から退室までの所作振る舞い全部を「見られている」という緊張から、普段と同じ声量が出ないのでしょう。

 

これは、初めて面接に臨む人の多くが経験することです。

だから、何度も練習を重ねることで、徐々に克服していけば大丈夫です。

 

しかし、そんなに練習の機会がなく、もう面接まで間がない!という人には、ちょっとしたコツを紹介します。

 

「大きくする」必要はあるか

 

ここまで、何度も「声が小さい」と表現してきました。

だったら「大きくすればいい」のかというと、それはちょっと待ってください。

 

私が面接指導をした学生に、「もっと声を大きく!」と言ったところ、

 

・自分の声量が把握できず、大きくする方法がわからない学生

・大きくしようと思ったら、どなっているような口調になってしまう学生

 

がいました。

 

普段から声が小さめの人に「もっと大きく!」と言っても、感覚がつかめないようです。また、「大きく=叫ぶ」になってしまうと、面接官にいい印象は与えられないでしょう。

では、どういった方法がよいのでしょうか。

 

おすすめの対策2つ

 

私が指導した中で、効果があったと考えているのは、次の2つです。

①カメラで撮影作戦

 

姿勢を直すときにも使った手です。スマホを使って、先生が動画を撮影します。

再生してみて、何を言っているのか分からないほど小さければ、

 

「次は、これなら聞こえるだろうと思う大きさで話してみて」

 

とアドバイスします。

 

このような基準を設けることで、声の大きさのゴールがわかるので、改善しやすくなります。

 

声は大きくするより○○する

 

もう一つ、即効性がある声かけは、

「もう一段、声を高くしてみて」

と言うことです。

 

ぼそぼそ答えてしまう人の声は、たいてい「低い声」なっています。

 

先生が「低い声」から「高い声」に転じる例を聞かせてあげると、よりイメージしやすいです。

例えば、「本日はよろしくお願いいたします」や自己紹介など、短いフレーズで練習するといいでしょう。

 

声の「大きさ」ではなく「高さ」を意識すると、ガラッと印象が明るくなります。

どうぞ試してみてください。

 

それでは、このへんで!